皆さんこんにちは。
バンブーシュート ヘッドコーチの沼田です。
今回はグリーンの読み方についてご説明したいと思います。ラウンド中、自分が打つラインを読んでいざパットをした時、読み通りに転がる事がどれだけあるでしょうか?

ほとんどの方は1割から2割ぐらいだと思います。それは打つラインだけを見てしまい、グリーンの全体傾斜を見逃している事が大きな要因の1つです。

セカンド地点からグリーンを見る時、大体でいいのでどちらから傾斜がきているか、またマウンドなどがあるか、といったところを確認しておくと非常に役に立ちます。
アマチュアの方の多くが、セカンドショットでグリーンに乗ると、特に気にせずグリーンに向かってしまいがちです。また特にカートなどに乗ってしまうとグリーンを見ずにたどり着いてしまう事も多いと思います。
ところがグリーンに近づいてしまうと、大きな傾斜は分かっても、細かい傾斜やマウンドが分かりにくくなってしまいます。
実際グリーンに乗って、ラインを読もうとした時に、上り下りの区別がつかないといった経験がある人もいると思います。
そういうミスをしない為にも、グリーンに乗っても乗らなくても、ある程度距離が離れている所からグリーンの全体像を把握しておく事が絶対に必要になってきます。

プロでも試合中グリーンに近づいていく時にしっかりと全体をくまなく把握しながら近づいていきます。
まずはグリーンのどちらが高く、どちらが低いかだけでもチェックしておくと余計なパット数を打たなくてすみますし、3パットをしてメンタルに響いてショットにまで影響するといった事も少なくなってくると思います。

また朝一と午後ではグリーンのスピードも変わってくるので要注意です。
芝が伸びるとスピードが落ちてきますし、多くの人がグリーンを踏んでいるので小さな凸凹も増えてきて、転がりが悪くなったりする事もあるからです。

まだまだ気をつけるポイントはたくさんありますが、もっと知りたいと思った方は是非バンブーシュートにお越し下さい。
プロキャディをやっていた経験を元に様々なチェックの仕方をレクチャー致します。
スイングももちろん大事ですが、コースマネージメントも非常に大事なので、プロゴルファーやプロキャディが実際やっている事を教わってみませんか?
バンブーシュート 沼田でした。