ディボットはボールの手前を打ってしまうと飛ばないので、アドレスで左に体重を8割乗せ、ボールは右寄りに置きましょう。
大振りすると体の幅がブレやすく、ボールに直接コンタクトすることが難しくなってしまうので、コンパクトにスイングしましょう。
絶対にやってはいけない動きは、このようにボールを上げようとしてすくい打ちになってしまうこと。
スイング中は左足体重をキープしましょう。
【残り120ヤード、ディボットからグリーンを狙う】
ディボットはボールの手前を打ってしまうと飛ばないので、アドレスで左に体重を8割乗せ、ボールは右寄りに置きましょう。
大振りすると体の幅がブレやすく、ボールに直接コンタクトすることが難しくなってしまうので、コンパクトにスイングしましょう。
絶対にやってはいけない動きは、このようにボールを上げようとしてすくい打ちになってしまうこと。
スイング中は左足体重をキープしましょう。
60ヤードとけっこう長いので番手選びがまず重要となってきます。この距離のバンカーショットでオススメしたいクラブはPW。SWでクリーンに打とうとすると、少しのミスで失敗してしまうので難易度が上がってしまいます。ここでは通常のバンカーショットのようにPWでエクスプロージョンを実践していきます。
PWでショットしますが、フェースは必ず少し開いて構えてください。そうすることでPWでもバンスがうまく使え、エッジが刺さって飛ばないといったミスを防げます。
フェースは開きますが、ターゲットに対してオープンに構える必要はありません。あとアドレスにおいてボールとカラダの距離が遠すぎてしまう飛距離が出ないので、ボールにある程度近づくようにしましょう。そうするとボール付近の砂も薄くとりやすくなり、距離感もあってきます。
ハンドファーストに構えてしまうと、砂にクラブが刺さってしまいミスの原因になってしまいます。基準はシャフトが地面に対して垂直になるぐらいのハンドレート。
これでバンスが使え、深く刺さらなくなることで球を飛ばすことができます。あとは通常のバンカーショットのように大きく振ってあげることが大切です。
左足が下がっているぶん自動的にロフトが立ってしまい低い球になりやすい状況。
でも今回のロケーションでは木を超える必要があるので、少しだけフェースを開いてください。
ボールの位置は左側に置くとミスの原因となるのでセンターに置きましょう。
極端な左足下がりということもあり、正しいアドレスがとても大切になります。まず注意するポイントとしては、傾斜に対して逆らって構ってしまうと、絶対にボールの手前にクラブが入ってしまいダフりの原因となってしまいます。この左足下がりの傾斜に対して同じように、いわゆる傾斜なりに構えることがとても重要です。ですので、この場合は左足に体重を100%乗せてしまうぐらいのイメージでアドレスしましょう。
あとはピンに対してスクエアなスタンスだとクラブを下ろしてくるときに右足が邪魔になってしまうので、アドレスの時点で右足を少し後ろに引きましょう。このとき肩と腰のラインはスクエアのままですので、一緒に閉じないようにしましょう。
7割ぐらいのスイングをイメージして、なるべく大振りをしないようにしましょう。あとはフィニッシュまでいったら右足が前に出て歩き始めるぐらいの感じでスイングしてください。フィニッシュで右足に体重が残るようなスイングではダフってしまいますよ。
フラットなライに比べてボールが下がっている状態なので、クラブヘッドがボールにミートしないという現象が起き、空振りやトップのミスができやすくなります。そのため、膝を深く曲げて、スタンスを広めにセット。
そうすればスイングに安定感が出て、軸もブレにくくなるのでしっかりボールにコンタクトできるようになりますよ。
深く構えてアドレスしたときに意識が下半身にいきやすく、スイング中に足がどうしても使いすぎてしまいます。これでは安定感がなくなり、ボールにしっかり当てることができない要因となってしまいます。
足はスイング中つねに踏ん張った状態で、動かさないぐらいの意識。上体と腕だけでスイングするぐらいのイメージを持つようにしてください。そのため大振りはできないので、通常の番手より大きめのクラブを持ってショットすることが大切になります。
つま先が下がっている状態なので、どうしてもフェースが開いてボールに当たりやすく、右に行く確率が高まります。
そこで、若干でいいのでピンより少し左を狙ってショットしてください。こうすればつかまりが悪くてもグリーンに乗せることができますよ。
アゴが高いので球を打ちあげたいという心理が動きますが、一番やってはいけない動きはすくい打ちをしてしまうこと。
当然ダフりやすく、ダフると飛ばないので、グリーンを狙うどころかもう一度バンカーから打つことに。結局1打2打と損してしまいます。
構えの注意点ですが、スイングするときに砂で足が滑りやすくなるので、まず足を少し埋めます。このときに右足よりも左足を少しだけ多く埋めてあげるとグリーンにボールコンタクトしやすく、すくい打ちも防ぎやすくなります。
あとはボールの位置は右や左に置くとミスが起こりやすくなるのでセンターで構いません。球を打ち上げる役目はクラブのロフトなので、上げようとする動きは絶対にNGです。
あとは飛距離を出そうとしてフルショットはしないようにしましょう。
バンカーからのショットなので、フルショットではクリーンに当てることも難しく、ダフりのリスクも高まります。通常のスイングのだいたい8割ぐらいのスイングをイメージして打ちましょう。
OPENING HOURS
9:00〜23:00(定休日:日・祝日)
TEL
052-325-6084
SNS
TRIAL
ADDRESS
〒461-0003名古屋市東区筒井2丁目10-38
クルマミチdkcビルディング3F
地下鉄/桜通線「車道駅」
1番出口 徒歩3分